エネルギーはベストミックスで オール電化の不都合な真実


オール電化は環境にいいと宣伝しているけれど、
オール電化住宅が増えれば石炭火力発電が増えてしまうという「不都合な真実」がある


 「オール電化が増えれば石炭火力発電が増える」ということを知っていますか? マスコミがなかなか取り上げない、電力会社らが進めるオール電化の問題点について、NORACOMIでは「諏訪書房新書」としてまとめ出版しました。

 長年、ガス業界の広告・広報の仕事をしてきたNORACOMIが、オール電化の問題点を指摘すると、「ガス屋の手先だから、電化に反対している」と思われるかもしれません。しかし、そうではないのです。電化自体が問題なのではなく、電力会社らが進めようとしている「系統電源によるオール電化」には問題が多く、しかも、世間に真実が伝わっていないということを知っていただきたいのです。

《伝えたいこと》

オール電化は必ずしも環境にやさしくないという「不都合な真実」
電力会社は、クリーンについては「家の中だけ」のことを言い、安心については「家に届くまで」のことしか言わない。
そして、オール電化住宅が増えれば、石炭や石油を使う火力発電が増えることを言わない。

オール電化料金は必ずしも安くないという「不都合な真実」
オール電化料金契約は、夜中の電気は安いけれど、昼間は通常の4倍。掃除や洗濯を夜にやったとしても、電気使用量の多くを占める冷蔵庫や待機電力は、4倍の値段の電気を使い続けてしまう。安くならなかったらガス併用に戻せるように、ガス栓を残したままオール電化契約にするのが賢い選択。

オール電化は必ずしも安全ではないという「不都合な真実」
火を使わないから安全だという決めつけはどこからくるのだろうか。過度な安全強調パフォーマンスが危険な誤解を生んでいる。火事、やけど、電磁波……電化にも不安な要素はたくさんある。正しい操作とリスクに対する自己責任……これは、電気もガスも同じこと。

オール電化は必ずしも便利ではないという「不都合な真実」
慣れ親しんだ鍋や調理方法を捨て、機械に料理の仕方を合わせる……それがこれからのIHクッキング。 大人7、8人分の重さがあるお湯のタンクを置いても、頻繁にお湯を使えば湯切れし、家族の人数が減れば無用の長物となる電気給湯は、果たして便利なのだろうか。

オール電化よりもガス併用の方が優れているという「不都合な真実」
オール電化に問題が多いからといって、「電気よりガスが優れている」と断言するわけではない。「電気だけ」よりも「電気とガスの併用」の方が優れているという、あたり前で健全な考え方を持つべきではないか。それが「エネルギーのベストミックス提案」だ。

CFC LPG産業版


 電化は否定しない。でも、「電化だけ」には反対したい

 非政府組織の環境団体・気候ネットワークは研究レポート「オール電化住宅は地球温暖化防止に寄与するか?」(2006年8月)の中で、「オール電化住宅ではCO 2排出量が増え、増加分は東京電力の場合で7割にもなる」と発表しました。また、その後なされた意見・質問に答えるレポートを2006年12月に公表し、試算の根拠・方法を明らかにしたうえで、改めて「電気はロスの多いエネルギーである。電気かガスかを問う前に、“省エネ”こそ最も必要である」と述べています。こうした考え方こそ、ひとつの見識ではなかろうかと私たちは思います。

 私たち=本書を編集した「CFCオール電化検討チーム」は、主にLPガス(プロパンガス)の販売や広告宣伝に関わる者たちで、急激に普及するオール電化住宅についてさまざまな角度から情報の収集や提供を行っているメンバーです。そしてそれは、「ガス屋だからオール電化に反対している」のではなく、「燃料販売業として、仮にオール電化が良いものであるならば、自らオール電化を取り扱っても良いではないか」という柔軟なスタンスと公平な視点で、ガスと電気とを比較してみようという立場の者たちです。

 なぜなら、「ガス屋だから風呂はなにがなんでもガスで沸かせ」と主張するのであれば、それは「うちは石炭屋だから、風呂は石炭で沸かしてくれ」と言っているのと同じで、お客様側からすれば迷惑な話になってしまうからです。燃料店は、その時代その時代での最も経済的で便利な燃料を届けることで商売を成り立たせてきました。業者の都合ではなく、お客様=エネルギー利用者にとつて最も使い勝手の良いエネルギーを提供することが燃料業の商売の本筋だと私たちは考えています。現に、LPガスを販売する燃料販売業者の多くは、今から40?50年前は練炭や石炭などの固形燃料や石油コンロを売っており、エネルギー利用の変遷に合わせて売るものを変えてきた経験があります。ですから、いま、LPガス販売店などの燃料店の中には、一般家庭の煮炊きや暖房、給湯のエネルギーとしてオール電化が良いものならばそれに転換してもいいという覚悟を持った事業者も少なくないのです。

 そして、そんな事業者と一緒にさまざま検討を重ねてきた結果、現段階でのひとつの結論は、電化もいいけれども、「それだけ」「なにがなんでも電気だけ」という「オール電化」はいかがなものか、ということです。「ガスも電気も、すばらしいエネルギー特性を持っているのだから、その良いところを組み合わせたベストミックス利用が大切だ」ということであり、「オール電化一辺倒は危険な考え方だ」という結論です。

 電気とガスはお互いに補完し合うもの 真実を隠すことは企業にとって大きなマイナス

 東北電力のホームページには、「電気機器は家や人の健康をおびやかすカビやダニの発生要因につながる水蒸気の発生(結露、湿気)を抑えることができ、クリーンで健康的な室内環境を保つことができます」と書いてあります。 一方、ガス事業者は、「ガス温水式床暖房は、経済的で健康にも良く、しかも美容にもいいのです。床下にお湯を循環させ、床面からのふく射熱と熱伝導でお部屋全体を暖めますから、空気が乾燥しにくく、温風が当たることがないので、お肌のうるおいを損ないません。」と紹介します。

 どちらも正しく、ウソではありません。電気エアコンが原因で部屋が乾燥し、お肌のトラブルを抱えるようになったという人が読めば、ガスの暖房を選択するでしょうし、家の中のカビやダニを心配している人が読めば、電気空調を選ぶでしょう。

 どちらを選ぶかは、利用者がそれぞれの情報を比較検討し、自分の責任で選ぶのです。困るのは、片側の情報だけがアナウンスされることなのです。それに、「乾燥肌だ」「湿気でカビる」と言い合うのは子供のケンカです。 また、冬場の乾燥が嫌ならばガスの床暖房にして、夏は電気エアコンを使う。夏の昼間の電気利用は国全体の省エネルギーのためによくないと考えるなら、太陽光やマイホーム発電で自分の家の電気をまかなう……そんな使い方が、最も賢くて、そして豊かなエネルギー利用ではないでしょうか。

 電気もガスも素晴らしいエネルギー特性を持っています。また、地球規模での環境問題への対応ばかりでなく、資源の少ないわが国では、エネルギーの効率的な利用を追求していくことは国民一人ひとりの責務ともいえます。さらに言えば、電力事業は基幹産業であり、それを担う電力会社の経営の安定は、大きく言えば国益ということになります。けれども、電力会社の経営の安定のために、まさに湯水のごとく電力を消費する暮らしを推し進めるのは本末転倒ではないでしょうか。

 多様なエネルギーを必要に応じて使い分けること、熱源を分散させること、そのプランニングを進めることこそが、基幹産業であり、国家を代表するエネルギー企業・電力会社の仕事ではないかとも考えます。 国家を代表する大企業が、自社の商品(電気)を売らんがために、自社に都合のいいことだけを宣伝し続ける……オール電化の最大の弱点は、こうした電力陣営の姿勢にあるとも言えるのではないでしょうか。本書冒頭に述べたことを繰り返せば、メリットとデメリットとを正直に情報提供し、利用者はそれを自己責任で選択するのがあるべき姿だと私たちは考えます。

 電力(電気)が悪いというのではありません。全部電気というのはいかがなものか、と言っているのです。また、オール電化という単一エネルギーへのシフトは、利用者にとって使い勝手が悪ということだけでなく、エネルギーのセキュリティの面でもあまり好ましくないのではないかとも考えます。 電気もガスも、それぞれのいいとこ取りで上手に使い、さらに必要に応じて灯油も使い、太陽光や風力など自然エネルギーの開発と利用を進め、そして水素による燃料電池の実用化を考える……環境に良く、安全で便利で経済的なエネルギーを追求し続けていくためにも、組み合わせて上手に使うエネルキーのベストミックスを提唱したくてこの本を書きました。

 電気とガスは対立するものではなく、お互いに補い合うエネルギーです。どちらが環境に良いか悪いかを言い合うのではなく、どちらを主に使うにしても、まず前提として省エネを考えていくことが大切です。また、電力利用にあたっては、半永久に処分できない核のゴミを出し続ける原子力発電を、現状では拒否することができないのなら、将来のためにその利用を最小限度にする方途を考えることも必要でしょう。そのためには、電気(系統電源)でなくてはならないこととガスなど他のエネルギーで代替できること、そして、ガスや太陽光での分散型発電を組み合わせていくことをもっともっと追求すべきではないでしょうか。

 「夜の電気が余っているから安くする。その分、昼の電気は高くする」のはいいとしても、ならば「昼の高い電気は使わず、他のエネルギーを使う」という当然の判断をできなくする「電気だけ」のオール電化は、やはりちょっとおかしい。おかしいこと、無理なことを通そうとするから、本来立派な企業である電力会社は「不都合な真実」を隠すという弱点を抱え続けなければならないわけです。「隠す」ということが、企業にとってどれだけマイナスとなるかは、昨今の企業不祥事報道を見るまでもなく明らかです。

 私たち「CFCオール電化検討チーム」は、ガス屋だからオール電化に反対しているのではありません。良いものであれば、電気の厨房機器も給湯機器も販売していきます。ただ、すべてを電気にしろというオール電化には賛成できないと主張しているのです。